作成者別アーカイブ: fujita28

光あるうちにー3.自由の意義①

 「キリスト信者になってしまったら、窮屈でしょう。わたしは自由に生きることができなくなるから、信仰はご免です」という人が、たくさんいる。「自由に生きる」とは一体何なのか。わたしたちは、本当に「自由」に生きているのか。そんなことを少し考えてみたいと思う。
 わたしには長いこと、ギブスベッドに絶対安静を強(し)いられていた日々にあった。寝返りをすることもできず、食事は胸の上に膳を置いて、手鏡でそれをうつしながらとり、洗面も排便も、読書も書くことも、一切が仰臥のままであった。
「さぞ、不自由でしようね」
 わたしは満7年、そのベッドに臥(ね)でいたが、その間何百回となく、人々にこう言われた。確かにそれは不自由だった。しかし、体の不自由な人々は、ギブスベッドに臥ている人ばかりではない。世には手の不自由な人、足の不自由な人、目の不自由な人、口の不自由な人、耳の不自由な人と、実に色々な形で不自由な人がたくさんいる。
 だが、この肉体の不自由さは、人間として断じて恥ずべきことではない。人間として恥ずべ不自由はほかにある。今はいろいろな意味で自由な時代ではあるのだが、わたしたちは、本当に自由に生きているのだろうか。

 わたしの知っている人に、酒は飲みたければ朝からでも飲み、旅行したい時にはふらっと出かけ。外泊しても、家には何の連絡もしない人が居た。妻が苦情を言うと、「俺は自由が好きなのだ。一々俺のすることに文句を言うな」と、どなりつけた。
 ある娘が、妻のある男と恋仲になった。その娘に親が忠告すると、彼女は言った。「誰を好きになろうと、わたしの自由でしょ。放っておいてよ」。
 ある息子は、月給のほとんどを飲酒代に使ってしまった。母親が叱ると、彼はうそぶいた。「自分の働いた金を、何に使おうと俺の自由じやないか」。
 これらの「自由」は、守られねばならぬ「自由」なのだろつか。二千年の昔、既に聖書にはこう書いている。「自由人にふさわしく行動しなさい。ただし、自由を悪を行う口実として用いず、神の僕にふさわしく行動しなさい」
 自由と放縦とはちがうし、わがまま勝手ともちがう。人間の持つべき自由は、決して前述のような無頼なものではない。
 わたしたちは、ここまで考えて来て、自分は自由人であると、確信を持って言いきれるだろうか。先に、手、足、目、耳、口の不自由な人がいると書いたが、健康な体であるわたしたちこそ、実はまことに、手も足も、目も耳も口も、実は不自由な人間なのではないだろうか。

 

光あるうちにー2.人間この弱き者③

 「わがパイオニア奮戦記」の著者で、キリスト教界に名の知れた信者、引田一郎さんという人がいる。
 引田さんは6年間に実に3万キロ歩かれ(地球の1周は4万キロ程)、一枚のトラクトを配り歩いた人だ。車を走らせるのではない。ある時は零下32度の村を、ある時は30度を越える暑熱の街を、そしてある時は人も木も埋めつくす吹雪の野を、引田さんは讃美歌を歌いながら、トラククトを配るために歩きつづけたのだ。しかも、引田さんは不治と言われる重症のカリエスを12年も病み、その骨から溢れるよつな膿を排出しだ体の人なのである。
 また、川口市に住む矢部登代子さんという人がいる。
 彼女は10才から30年間、ただの一度も立ったことのない、関節を患う病人であった。しかしその顔は晴々と明るく輝いていた。彼女のベッドのそばには水道が引かれていた。彼女は腹這になって米をとき、一人で炊飯器でご飯を炊く。枕もとに電話とマイクもあった。登代子さんがキリストを信ずるようになってから、近所の子供たちを集めて日曜学校を開き、やがておとなの集会も持って、彼女に導かれて受洗した数は30名を超えるという。
 もし、矢部さんに信仰がなかったとしたら、彼女は果して今日の矢部さんであったろうか。多分自殺を図り(事実、入院前の彼女は死を考えていたという)、自暴自棄になり、毎日愚痴を言いながら、暗い一生を送らねばならなかったであろう。
 この立つこともできない彼女のもとに、噂を聞いた人々は全国から訪ねて来るという。そして、その美しく明るい笑顔に励まされ、元気づけられて帰って行くのである。たとえ30年間寝たっきりでも、人間はかくも大きな働きをなし得る者なのだ。
 引田さんと言い、この矢部さんと言い、「神を信ずるなんて弱虫だ」などと、もはや誰が言い得るだろうか。

 

光あるうちにー2.人間この弱き者②

 健康を誇りとしていた男性が癌になった。健康な頃は、「体の弱いのは、精神がたるんでいるからだ。俺のような人間には、病気さえよりつくことができない」と、豪語していた。ところが、一旦病床に臥すようになると、彼はとたんに気が弱くなり、注射一本さされるのさえ怖がった。彼は見舞客が妻にこつ言ったのを聞いてしまった。「奥さん、力を落さないでくださいよ。癌でも治った人はいるんですからね」。彼は致命的なショックを受け、急激に病状が悪化して、短期間で死んでしまった。

 だが、わたしたちはこの人を笑えるだろうか。癌と言われても取り乱さずにいられる人が、何人いるだろうか。わたしたちの平静な心は、占い一つ、病気一つで破られ、動揺してしまうものでしかない。こんな弱い「自分」を信じたり、頼みにすることは、わたしにはとてもできない。真に頼り得る、信じ得る対象は、強い上に本当の意味で賢くなければならないと思うのだ。日常生活に起こる問題ですら、わたしたちは賢明に対処することがむずかしいのだ。だから、身の上相談は今や花ざかりで、人生相談から、進学相談、セックス相談まであるらしい。こんなふうにすぐに途方にくれ、人に相談しなければならない「自分」を、わたしはとても信頼することなどできない。
 「ぼくは必ず君を幸福にしてみせるよ」
 「わたしは一生、愛し続けます」
 と、古今東西の恋人たちは誓い合ってきた。他の人は変わっても、自分の愛だけは絶対に変わらないと信じて、たやすく誓ってしまうのだが、聖書には「誓ってはならない」と記されている。わたしたち変り易い人間は、そつ簡単に誓うことはできないということなのだ。二人きりの時は仲がよくても、子供が一人できると妻も変わり、夫も変わる。そこに小姑が同居したり、姑が同居したりすると、更に変わる。だから、仇同志が結婚したかのよつな夫婦も出現してしまうのだろう。
 こんなにも変わり易い人間を、どうして信じ頼ることができるだろう。力も賢さもない変わり易い「自分」などに頼れるはずがない。まして、弱い人間が作った刻んだ石像や木像、あるいは狐狸、馬の頭の類が、信頼の対象になり得るはずはないと思うのだ。
 「神を頼るなんて、三浦さんは弱い人ですね」。正にその通りで、わたしは確かに弱い。自分の弱さ、みにくさをよく知っている。いや、よく知っているなどと言えるほど賢くもない。
 キリストの12弟子の中に、ペテロという人がいる。単純率直な熱血漢で、わたしはこのペテロが弟子の中で一番好きだ。彼はイエス・キリストが十字架にかけられる前夜、胸を張ってイエスに言った。
 「たとい他の弟子たちがあなたを捨て去っでも、わたしはあなたを捨てません。獄はもとより、死ん       でもついて参ります」
しかし、イエスは静かにペテロに言われた。
 「ペテロよ、あなたは今日鶏が鳴くまでに、3度わたしを知らないと言うであろう」
 イエスはその夜、捕われの身となった。弟子たちは逃げ、ペテロは群衆と共に、恐る恐る離れた所からイエスを見守っていた。彼は他の人から、
 「お前も仲間だな」と言われた。
 「わたしはイエスという人など知らない」と彼は言った。

 更に他の人からも、同じようなことを言われたが、ヘテロは捕縛されるのが恐ろしくて、
 「いや、知らない」と言い張った。三度目もまた、
 「お前は確かにイエスと一緒にいた男だ」と言われた時、
 「あなたが何を言ってるのか、わたしにはわからない」と、あくまでもしらをきった。その時、鶏が鳴いた。イエスは振り向いて、じっとペテロを見つめられた。ペテロは、
 「死に至るまで、お伴します」
 と公言しながら、イエスの預言通りになったことに気づいて、外に出て激しく泣いた、と聖書には書かれている。聖書の記者は、人間がいかに弱い存在であるかを示したのだと思う。人間の弱さは、人間がいつかは死ぬ者であるということ以上に、認められなければならない。その弱い人間が、真に生き得る道、真に信じ頼るべきものをもつことができるかということなのだ。
 しかし、先ほどの使徒ペテロは、キリストの死後別人のようになって、投獄され、鞭打たれ、キリストを伝えるなと言われても、
 「人間に従うよりは、神に従うべきである」と、堂々と反論し、その後、彼は逆さはりつけにされて殉教していったのである。

 わたしたちは確かに弱い。しかし、神によって強くされ得る望みが人間にはあるのだ。

 

光あるうちにー2.人間この弱きのも①

 自己中心は罪のもとだと、わかしは書いた。自己中心的な人間は、自分が悪口を言っ時に、共に悪口を言わぬ相手を嫌う。自分が怠ける時、共に怠けない友をうとむ。つまり自分の共犯者(同調者)でない者は嫌いなのだ。
 考えてみると、わたしたち人間と絶対共犯者にならない存在は誰か。それは神である。だから、自己中心であればあるほど、神を嫌い、神を無視してやまない。この「神のほうを見ない」ことが原罪である。神を見たくない生き方、この姿勢を持って以来、人類はあるべき所から外(はず)れてしまったのだ。この自己中心は正に根本問題なのである。
 むろん、わたしも自己中心の人間である。神を見つめて生きていきたいと決意しても、しばしばその決意がうすれ、神を忘れる。
 例えば、わかしは酒を飲んでからむ人間が大嫌いだ。
 「たかが新聞小説を書いているだけのくせに」とか、
 「あんたはそれでも小説家のつもりかね、文学をやっているつもりかね」
 などと言われると、たちまち憤りを感ずることがある。そんな時、わたしは神の方を向いてはいない。自分が可愛いだけの人間なのだ。そして、一緒に立腹してくれない三浦を恨んだりする。共犯者になってくれないことが面白くないのだ。
 神に従って生きたい、信仰が強くありたいと願っていても、いつもこんなことをくり返す。それほど人間は、根強く自己中心であり、神を見たがらない者なのだ。
 「三浦さんクリスチャンですって? 神を頼って生きるなんて、弱虫ですね。わたしは神になど頼らず、自分を頼って生きています。信じられるのは、自分だけですよ」。
 こういう人は少なくない。でも、わたしは自分を信じ、自分を頼れるという人の顔をつくづく見てしまう。それほど、人間は「自分」というものを信じ得るのだろうか。それほどに、人は自分を頼り得るものなのだろうか。
 わたしの知人に、娘時代から自分ほど賢く力ある者は少ないと信じていた人がいた。彼女は女子大を優秀な成績で卒業し、結婚して子供が生まれた。彼女はその子にたくさんの抱負を抱いて育てたが、子供は神経質で、体も弱く、わがままで、なかなか言うことをきかなかった。彼女はつくづくとこう言った。
 「子供一人ぐらい、思いのままに育てられると思ったわ。親は子を育てることが使命なのに、それさえ充分に果たせない。なんて無力なのだろう」と彼女は嘆いた。わたしが「子供どころか、自分自身の短所さえ、なおす力を持っていないのよ、わたしたちって」って言うと、「本当ね。自分のことさえ思いどおりならないのに、子供が思いどおりになる訳ないのよね」と彼女は言った。
 生来の欠点一つさえ直せない自分を、本当に頼りにできるだろうか。人間はみな弱い者なのである。
 わたしは茶目っ気旺盛の人間で、時々人の手相を見てあげることがある。今まで、老いも若きも、男も女も、手相を見てあげると言うと、みんな素直に手を出した。見ていらないと断わられたことは一度もない。もしこの時、
 「今年中に大病をする」
 「事業は不振におちいりそうよ」
 などとわたしが言おうものなら、かなリショックを受けるにちがいない。何の根拠もない言葉なのに、人はそれに動揺してしまう弱い者なのだ。今の週刊誌や月刊誌には、占いや姓名判断の類が実に多い。それだけ需要が多いということなのであろう。なぜそんなに、人々は占いの記事を読みたがるのだろう。それは人間が弱い存在だからである。それを読んでは、何の根拠もない言葉に、人は一喜一憂してしまうのである。姓名判断や、占いによって、はじめて自己発見をしたかにのようにさえ思ってしまう。元来わたしたちは弱いので、何となく占いを信じてしまうのだ。そして、何の裏付けのない言葉なのに、「そうかな」と受け入れてしまうのだ。

 

光あるうちにー1.罪とは何か④

 「義人はいない、一人もいない」と聖書にははっきり書いてある。正しい人は一人もいないというのである。
 わたしたちは日常、罪という言葉を、どのように使っているだろうか。
●法に触れる罪
 泥棒、殺人、詐欺、傷害などから、収賄、贈賄、選挙違反などさまざまある。
●道徳的な罪
 法律には触れないが、不親切、裏切、多情、短気、意地悪など、生活の中でお互いに迷惑をかけたり、かけられたりしている罪。
●原罪
 宗教用語で、原語は「的はずれ」で、人問はもともと、神の方を見なければいけないのに、自分ばかり見ていることが的はずれなのだ。つまり、神中心であるべきなのに、自分中心であること。これが、わたしたちの原罪なのである。
 わたしたちは刑務所に入っている人間よりは、自分の方が罪がないと思っている。だから、この世を大きな顔をして歩いてるし、刑務所を出てきた人を見ると、「あの人は刑務所にいたのよ。泥棒してたんですって。いやあねえ」と眉をひそめる。だが、果たして刑務所に入っている人間より、わたしたちは罪深くないかどうか、それは実はあやしいものである。
 これも、時折、わたしは講演で話すのだが、たとえば、
 「泥棒と悪口を言うのと、どちらが罪深いか」という問題がある。

 わたしの教会の牧師は、ある日説教の中で、
 「悪口の方が罪深い」とおっしゃった。
 考えて見ると、泥棒に入られたために自殺した話は、あまり、わたしは聞かない。だが、大に悪口を言われて死んだ老人の話や、少年少女の話は時折聞く。
 「うちのおばあさんつたら、食いしんぼうで、あんな年をしてても、3杯も食べるのよ」
 とかげで言った嫁の悪口に憤慨し、その後一切、食物を拒否して死んだ話。
 「A子さんはS君と怪しい仲だ」
 と言いふらされて、死を以て抗議した話。
 わたしたちのなにげなく言う悪口は、人を死に追いやり、生まれてくる子を精神薄弱児にする力があるのだ。泥棒などの単純な罪とは違う。もっとどろどろとした黒い罪だ。人を悪く言う心の中にとぐろを巻いているのは何か。敵意、ねたみ、憎しみ、優越感、軽薄、その他もろもろの思いが、悪口、陰口となってあらわれるのだ。この世に、人の悪口を言ったことのない人はないに違いない。それほどにわたしたちは罪深いのだ。にもかかわらず、わたしたちは、その罪深さに胸を痛めることはほとんどない。
 「罪を罪と感じないことが罪だ」
 とわたしは書いた。こう書きながら、わたしは、わたしの罪に対する感覚の鈍さに燦然(りつぜん)としてくるのである。

 

思いがけない訪問者

 11月終わりの30日の午後に、一人の方が尋ねてこられました。会うのは初めてだったのですが、電話では2度ほど話したことのある人でした。40代の男性の方で、家に上がっていただいて2時間ほど歓談の時を持ちました。

 実はこの方、私が名寄にいた頃(24年間居ました)に、教会でやっていたテレフォンメッセージを聞き続けてくれていたのでした。私が鷹栖に来てからは、それが聞けなくなってしまってました。

 ところが、それから10年以上も経過してから、その方から電話がありました。「『恵みのおとずれ』というテレフォンメッセージを聞き続けていた者ですが、あれを再開するつもいりはないですか」という問い合わせでした。

 名寄の教会に問い合わせて、私が鷹栖にいることと、電話番号を知って、電話をかけてきたのです。でも、テレフォンメッセージが終了してすでに10年以上も経っていましたから、「何で今さら?」と私は思ったんです。テレフォンメッセージが聞けなくなった直後ならともかく、こんなに間が空いてからのことでしたから…。

 私はその方としばらく電話で話した後にこう言いました。「ご期待に添えず申し訳ないのですが、今はもうテレフォンメッセージをする予定はありません」と答えて電話を切りました。

 でも、その後でこう思ったんです。こういう電話が来たのは、その方にそういう思いを神様が与えたからではないのだろうか?、と。キリスト者というのは、いろいろな出来事を「偶然」とは考えずに、「何らかの神様のうながし?」と考えるクセがあるんですよね。それで、これもその一つではないかと思ったんです。「これは、テレフォンメッセージを始めなさいっていう合図なの?」と。

 それから、ネットでそれに関する機材を探してみたところ、結構いいものが見つかったので、やっぱり「やれっ!」って言うことかなぁと、「あの時は断ったけれど、再開せよという合図ならば、やってみるべきだよね」と思い直して、機材を購入して始めることにしました。ところが、何故か続かず挫折してしまいました。

 でも、今年の後半になって、方向性を変える発想が生まれてきて、今は0から話しの材料集めを始めています。そして、今は来年の4月からの再開を目指して取り組んでいます。一本の電話から始った、当教会の新しい取り組みです。