カテゴリー別アーカイブ: 光あるうちに(三浦綾子)

光あるうちにー序章②

光あるうちに(三浦綾子)

 働くという字はにんべんに動くと書く。人のために動くということである。わたしたちに、もし生きる意欲がなくなっているとすれば、それは適当な仕事がないからではなく、人につかえる、人のために動く気持が失われているからではないのだろうか。生きながら死んでいる状態の人間、それは、人のためには決して動かない人間ではないのだろうか。働くことのない人間の心は死んでいる、とわたしは思うのだ。  私の入院していた病院に睦子さんという患者が入院していた。彼女の部屋は個室だったが、決して金持ちの娘ではなく、美人でもなかった。重いカリエスで、10年もギブスベッドに臥たっきりだった。だが、彼女は自分の病気のことより、相手の病状を気づかった。会っただけで、こちらの気持がほぐされ、何か楽しくすらなった。まだ30代の女性なのに、心にしみる何とも言えないやさしい笑顔の人だった。彼女に会いに、患者さんや看護婦さんが病室を訪れるのもうなずけた頷けた。顔が暉いていて、単なる美人よりも、魅力的な美しさがあった。  睦子さんは確かに病人で、長い間ベッドに臥ていて、何の働きもしていないように見える。だが彼女は多くの病人を慰め、力づけた。彼女がそこにいる。それだけで、人々は日々慰められたのだ。生きている人とは彼女のような人をいうのではないかと思った。  わたしの所属する旭川六条教会の中西絹さんが逝(な)くなられた。農家の主婦で、教会の礼拝にも始終出席することのできない忙しい方だった。だが、この方の葬儀ご出席して、わたしは深く心うたれた。まだ小学校に入らないようなお孫さんまでが、通夜の時も葬式の時も、ハンカチをグッショリぬらして泣いていたのだ。そればかりではない。女性たちはもちろん、陽にやけた一見して農家の人とわかる老人や、中年の男たちも、時折目がしらをおさえ、鼻をすすり上げている姿があちこちに見られた。会葬者がこんなに多数涙を流す葬儀を、わたしはめったに見たことがない。小さな子も、大人も共に泣くというのは、確かに珍らしいこであった。  わたしは、この中西絹さんは、小さなお孫さんにも、同業の人たちにも、あたたかい心で接し、忘れられないものを残して逝ったにちがいないと思った。無名の農家の主婦だったかも知れないけれども、彼女の葬儀には、人々の愛惜の情が満ち溢れていた。  具体的には中西さんの生活をわたしは知らないが、この人はかけがえのない存在として、立派に命を全うしたのだと、しみじみと思わせられた。わたしの葬式の時、何人の人が泣いてくれるのだろうか。わたしは彼女を思って、時々そんなことを考えたりする。  本当の意味で生きた人の死だけが、本当の死なのではないだろうか。生きているか、死んでいるか、わからない生き方では、本当に死ぬこともできないのかも知れない。     続きを読む

光あるうちにー序章①

光あるうちに(三浦綾子)

 わたしの13年もの長い療養生活が終る頃だった。新聞にはさまって来た化粧品の広告にふと見たら、そこに、「あなたのお肌は日に日に衰えています。人間は毎日、老いている者なのです」といて書いてあった。あまりにも当然の記事であったが、確かに人間は生れたその日から、一歩一歩死に近づいているのであって、死から遠ざかっている人はいない。だがこの当然のことを、わたしたちは忘れているのではないかと思う。 人間は必ず、いつか、何かが原因で死ぬ者であり、死なない人は一人もいない。王でも乞食でも、金持でも貧しい人でも、有能でも無能でも、健康でも病弱でも、一人残らず死を迎える。    カトリックの修道院では、「人間は死ぬ者であることを銘記せよ」という言葉の挨拶があるそうである。確かに、人間が死ぬ存在であることを本当の意味で知っている人こそ、本当に生きる人であると言えるのかも知れない。  大切なことは、いつか死ぬ自分が、その日までどのような姿勢で生きるかということではないだろうか。来る日も来る日も、食事の支度と洗濯と掃除のくり返しであっても、いかなる心持で、それらをくり返すかが問題なのである。家族が楽しく美味しく食事ができ、清潔な衣服を着て、整頓された部屋に憩い、しみじみと幸せだと思える家庭をつくること。それがどんなに大いなる仕事、働きであるかを考えてみるべきであると思う。 自分がこの世に存在するが故に、この世が少しでも楽しくなる、よくなるとしたら、それはなんとステキなことではないだろうか。   続きを読む

「光あるうちに」をご存知ですか

光あるうちに(三浦綾子)

 これは三浦綾子さんの本の一冊なんです。三浦綾子さんと言えば、デビュー作は「氷点」ですよね。これは、聖書の「原罪」をテーマにして書かれたものだったのですが、ご存じと思いますが、三浦さんは有名なクリスチャンでした。残念ながら、もう亡くなられましたが…。  私は19歳の時に、「あさっての風」という三浦さんの本を読んで、教会に行くようになった一人なんですね。その後も、随分と三浦さんの本を読み続けたものでした。  「光あるうちに」は三浦綾子さんの三部作の一つで、「道ありき」「この土の器をも」、そしてこの「光あるうちに」で、この本は、三浦さんが聖書の神様をとてもわかりやすく書き綴って、「信仰入門編」として紹介したものです。  これをこれからしばらく、私なりに三浦綾子さんの文章を要約したものを、不定期ではあるのですが、連載していきたいと思っています。  そして同じような形で、本書だけではなく、さまざまな本も、随時、掲載していきたいと思っています。  興味のあるものがありましたら、ぜひ読んでみていただけると嬉しいです。   続きを読む