カテゴリー別アーカイブ: 本の広場

本から抜粋した記事を掲載しています

光あるうちにー2.人間この弱きのも①

光あるうちに(三浦綾子)

 自己中心は罪のもとだと、わかしは書いた。自己中心的な人間は、自分が悪口を言っ時に、共に悪口を言わぬ相手を嫌う。自分が怠ける時、共に怠けない友をうとむ。つまり自分の共犯者(同調者)でない者は嫌いなのだ。 考えてみると、わたしたち人間と絶対共犯者にならない存在は誰か。それは神である。だから、自己中心であればあるほど、神を嫌い、神を無視してやまない。この「神のほうを見ない」ことが原罪である。神を見たくない生き方、この姿勢を持って以来、人類はあるべき所から外(はず)れてしまったのだ。この自己中心は正に根本問題なのである。 むろん、わたしも自己中心の人間である。神を見つめて生きていきたいと決意しても、しばしばその決意がうすれ、神を忘れる。 例えば、わかしは酒を飲んでからむ人間が大嫌いだ。 「たかが新聞小説を書いているだけのくせに」とか、 「あんたはそれでも小説家のつもりかね、文学をやっているつもりかね」 などと言われると、たちまち憤りを感ずることがある。そんな時、わたしは神の方を向いてはいない。自分が可愛いだけの人間なのだ。そして、一緒に立腹してくれない三浦を恨んだりする。共犯者になってくれないことが面白くないのだ。 神に従って生きたい、信仰が強くありたいと願っていても、いつもこんなことをくり返す。それほど人間は、根強く自己中心であり、神を見たがらない者なのだ。 「三浦さんクリスチャンですって? 神を頼って生きるなんて、弱虫ですね。わたしは神になど頼らず、自分を頼って生きています。信じられるのは、自分だけですよ」。 こういう人は少なくない。でも、わたしは自分を信じ、自分を頼れるという人の顔をつくづく見てしまう。それほど、人間は「自分」というものを信じ得るのだろうか。それほどに、人は自分を頼り得るものなのだろうか。 わたしの知人に、娘時代から自分ほど賢く力ある者は少ないと信じていた人がいた。彼女は女子大を優秀な成績で卒業し、結婚して子供が生まれた。彼女はその子にたくさんの抱負を抱いて育てたが、子供は神経質で、体も弱く、わがままで、なかなか言うことをきかなかった。彼女はつくづくとこう言った。 「子供一人ぐらい、思いのままに育てられると思ったわ。親は子を育てることが使命なのに、それさえ充分に果たせない。なんて無力なのだろう」と彼女は嘆いた。わたしが「子供どころか、自分自身の短所さえ、なおす力を持っていないのよ、わたしたちって」って言うと、「本当ね。自分のことさえ思いどおりならないのに、子供が思いどおりになる訳ないのよね」と彼女は言った。 生来の欠点一つさえ直せない自分を、本当に頼りにできるだろうか。人間はみな弱い者なのである。 わたしは茶目っ気旺盛の人間で、時々人の手相を見てあげることがある。今まで、老いも若きも、男も女も、手相を見てあげると言うと、みんな素直に手を出した。見ていらないと断わられたことは一度もない。もしこの時、 「今年中に大病をする」 「事業は不振におちいりそうよ」 などとわたしが言おうものなら、かなリショックを受けるにちがいない。何の根拠もない言葉なのに、人はそれに動揺してしまう弱い者なのだ。今の週刊誌や月刊誌には、占いや姓名判断の類が実に多い。それだけ需要が多いということなのであろう。なぜそんなに、人々は占いの記事を読みたがるのだろう。それは人間が弱い存在だからである。それを読んでは、何の根拠もない言葉に、人は一喜一憂してしまうのである。姓名判断や、占いによって、はじめて自己発見をしたかにのようにさえ思ってしまう。元来わたしたちは弱いので、何となく占いを信じてしまうのだ。そして、何の裏付けのない言葉なのに、「そうかな」と受け入れてしまうのだ。   続きを読む

光あるうちにー1.罪とは何か④

光あるうちに(三浦綾子)

 「義人はいない、一人もいない」と聖書にははっきり書いてある。正しい人は一人もいないというのである。 わたしたちは日常、罪という言葉を、どのように使っているだろうか。●法に触れる罪 泥棒、殺人、詐欺、傷害などから、収賄、贈賄、選挙違反などさまざまある。●道徳的な罪 法律には触れないが、不親切、裏切、多情、短気、意地悪など、生活の中でお互いに迷惑をかけたり、かけられたりしている罪。●原罪 宗教用語で、原語は「的はずれ」で、人問はもともと、神の方を見なければいけないのに、自分ばかり見ていることが的はずれなのだ。つまり、神中心であるべきなのに、自分中心であること。これが、わたしたちの原罪なのである。 わたしたちは刑務所に入っている人間よりは、自分の方が罪がないと思っている。だから、この世を大きな顔をして歩いてるし、刑務所を出てきた人を見ると、「あの人は刑務所にいたのよ。泥棒してたんですって。いやあねえ」と眉をひそめる。だが、果たして刑務所に入っている人間より、わたしたちは罪深くないかどうか、それは実はあやしいものである。 これも、時折、わたしは講演で話すのだが、たとえば、 「泥棒と悪口を言うのと、どちらが罪深いか」という問題がある。  わたしの教会の牧師は、ある日説教の中で、 「悪口の方が罪深い」とおっしゃった。 考えて見ると、泥棒に入られたために自殺した話は、あまり、わたしは聞かない。だが、大に悪口を言われて死んだ老人の話や、少年少女の話は時折聞く。 「うちのおばあさんつたら、食いしんぼうで、あんな年をしてても、3杯も食べるのよ」 とかげで言った嫁の悪口に憤慨し、その後一切、食物を拒否して死んだ話。 「A子さんはS君と怪しい仲だ」 と言いふらされて、死を以て抗議した話。 わたしたちのなにげなく言う悪口は、人を死に追いやり、生まれてくる子を精神薄弱児にする力があるのだ。泥棒などの単純な罪とは違う。もっとどろどろとした黒い罪だ。人を悪く言う心の中にとぐろを巻いているのは何か。敵意、ねたみ、憎しみ、優越感、軽薄、その他もろもろの思いが、悪口、陰口となってあらわれるのだ。この世に、人の悪口を言ったことのない人はないに違いない。それほどにわたしたちは罪深いのだ。にもかかわらず、わたしたちは、その罪深さに胸を痛めることはほとんどない。 「罪を罪と感じないことが罪だ」 とわたしは書いた。こう書きながら、わたしは、わたしの罪に対する感覚の鈍さに燦然(りつぜん)としてくるのである。   続きを読む

光あるうちにー1.罪とは何か③

光あるうちに(三浦綾子)

 わたしたちは、自分の罪を計る物指と、人の罪を計る物指と、二つを持っているとわたしは書いた。自分に都合のいいはかりを持っている。これが自己中心のあらわれである。この自己中心が罪のもとだと、わたしたちは教えられている。  自己中心でない人は一人もいない。一人の人間がこの世に生きて行くためには、自分が自分を大事にすることはまさしく必要であって、それは「自己中心」とはちがうのだ。自己中心とは、つまるところ「人はどうなってもかまわない」ということであり、自分にとって都合のよいことが正しいことになり、都合の悪いことが正しくないことになるのである。 三浦は酒も飲まず、たばこも吸わない。勤めていた時も、定期便のごとく十分と時間を違えず帰宅する。疲れていても、妻のわたしを指圧してくれる。決して女遊びなどしない。日曜には教会に行き、ひまひまには短歌をつくり、習字し、英会話の勉強をする。娯楽はたまに、わたしの弟が来たら、碁をつつ程度で、家にはテレビもおかない。  こんな男性のそばにいる男性は、三浦が煙たいにちがいない。三浦のように真面目になりたいと思うよりは、三浦も自分と同じようになってほしいと思うのではないか。わたしの兄弟たちは、時折冗談に、「三浦のおにいさんを見なさいと言われるんでかなわんよ」と言うことがある。人間は元来、正しいことや、清いことが、あまり好きではないのである。もし好きならば、正しい人、清い人を煙たがったり、仲間はずれにしたりはしないにちがいない。自分と同じ程度の人と、わたしたちは仲間になる。その方が安心なのだ。むやみに正しい人がそばにいると不安になり、気持が乱される。 たとえば、非常に正直な商人が、隣で商売をはじめたら、どうであろう。何のかけひきもない商売をし、帳面も一切嘘いつわりなく記帳し、税金の申請も真正直だとする。万事適当にしていた商人から見ると、こんな同業者はありかたくない。 家庭の主婦も同じである。子供が生まれたから手が廻らないと言って、家の中の整理整頓や、夫の身のまわりにも手をぬいているとする。その隣に、子供を三人もかかえながら、家の中から庭の手入れまで立派にやってのける主婦が越して来たら脅威である。もはや、子供が一人できだからという口実は通らなくなるからだ。 また、悪口の好きな人間は、その話にのって来ない人間がきらいである。「ね、あの奥さんつて、美人だと思って、つんとすましているわね」ときり出しても、「そうかしら。別段すましていらっしやらないわ。とにかく美しい方ですねえ」などと返事がかえってくるのでは、腹立たしい。つまり、自分に気持ちを合わせない人間、共犯者にならない人間はいやな人間なのだ。 以上、くどいぐらい、わたしは人間の自己中心を書いてきた。それは自己中心が罪のもとだからである。 「キリスト教は、人を罪人扱いにするから、きらいだ」という言葉を聞く。しかし、罪ある人間を罪あると言うことは、何と親切なことではないだろうか。病気の人を病気だと言わずに放っておいたら、どうなるか。やはり、病気の時は病気だと言ってもらった方が、わたしはありかたいと思う。     続きを読む

光あるうちにー1.罪とは何か②

光あるうちに(三浦綾子)

 聖書に、次のような話が出ている。 昔、ダビデという王がいた。そこにナタンという預言者が来て言った。 「ある町に、二人の人がいました。一人は非常に金持で、一人はそれはそれは貧しいのです。金持は非常に沢山の羊と牛を飼っているのですが、貧しい人は、一頭の雌の小羊しか持っていませんでした。王さま、この小羊を貧しい男は、大事に大事に育て、自分の子供のようにかわいがって、ふところに入れて寝ていたのです。  ところが、一人の旅人が、ある時、金持の家に参りました。ところがですね、王さま、この金持はその旅人に自分のものを食べさせるのが惜しくて、その貧しい男の大事な大事な小羊をとってきて、料理して旅人をもてなしたのです。」 この話を聞いたダビデ王は、その金持のしたことを、大変な権幕(けんまく)で怒った。「神は生きておられるのだ。そんな非情なことをした奴は死刑だ。そして、その貧しい男に羊を四頭返させるがいい。」 その時ナタンは、ダビデ王をきっとにらんで言った。 「王よ、あなたが、その死刑になるべき金持です!」と言われて、ダビデ王はがくぜんとした。というのは、ダビデは重大な罪を犯していたからである。 ある日の夕ぐれ、ひる寝からさめたダビデは、王宮の屋上に立った。すると屋上から、一軒の家の庭が見え、その庭で一人の女が体を洗っていた。非常に美しい女だった。一体どこの女かと、早速家来に調べさせたところ、部下のウリヤの妻バテシバであった。ダビデ王は、使者にその女を連れて来させ、ダビデは、バテシバと床を一つにしたのである。 その後その女から、「あなたの子供を宿しました」 とダビデに告げて来た。ダビデは困惑した。ユダヤのおきてでは、姦通した者は石で殺されなければならない。ところが、バテシバの夫ウリヤは、戦争に出ていて、妻とは離れていた。ダビデは早速ウリヤを戦線から呼び戻し、ウリヤの労をねぎらってたくさんの贈り物をし、家でゆっくり休めとすすめた。しかし、ウリヤは忠実な家来で、美しい妻のもとには帰らず、他の同僚と共に王宮に泊った。自分の隊長も、その家来たちも、今戦地にいるのに、自分だけが家に帰って楽しい思いをすることはできない、というのである。翌日も、やはリウリヤは妻のもとには帰らず、ダビデの計画は破れた。今ウリヤが妻と寝てさえくれれば、バテシバの子はウリヤの子と言える。しかしウリヤの忠実は、はからずもダビデの思いをくつがえした。 そこでダビデは、ウリヤの隊長に手紙を書き送り、ウリヤを激戦の真っ只中で戦死させよと命じた。隊長ヨアブはその通りに実行した。ウリヤは死に、ダビデはウリヤの妻バテシバを妻として王宮に迎えた。 神はこのダビデを怒って、預言者ナタンを遣わしたのである。ナタンが語った大金持はすなわちダビデであり、貧しい男はウリヤであった。だが、ダビデは自分のことを言われているとは思わなかった。「あなたがその金持だ!」と指摘されて、ダビデは神の前に震え上がって、「わたしは罪を犯しました」とひざまずいて、真剣に悔い改めた。 聖書にはこのように、王であれ、誰であれ、その罪の姿は容赦なく書きしるされている。神聖にして犯すべからざる人間など、聖書には一人もいない。このダビデは、これでもユダヤでは名君で、国民に愛された王なのだ。いかに敬愛された王ではあったとしても、その罪は明らかに書き残されている。   続きを読む

光あるうちにー1.罪と何か①

光あるうちに(三浦綾子)

 小説「氷点」のテーマは「原罪」であると、朝日新聞にわたしは書いた。それ以来、「原罪とは何ですか」という便りが殺到し、会う人毎に同じことを聞かれた。わたしは、「人間か生まれながらにして持っている罪のことです」などと答えたりしたが、多分わたしのこの答えでは、充分にわかっていただけなかったのだと思う。ある人は、「性欲も、食欲も原罪だそうです」と座談会で語っておられ、わたしは困ったなあと思ったものである。  「道ありき」にも書いたが、わたしは終戦後、西中一郎という男性ともう一人の男性の二人と、殆んど同時に婚約をした。先に結納を持って来た人と結婚すればよいと思っていた。そんな自分をわたしは悪い女だとさえ思わなかった。でももし、これが逆であったらどうであろう。ある男が、わたしと婚約し、同時に他の女と婚約していたとしたとしたら、わたしは烈火のごとく怒って、「不誠実!」「女たらし!」と、ありとあらゆる罵(ののし)りの言葉を以て攻撃したにちがいない。だが、わたしはそんな自分を格別、罪深いとは思わなかった。 後に、わたしは真実な恋人であり、キリストヘの導き手である前川正を得た。彼からはは毎日のように手紙がきていた。そこに結婚したばかりの西中一郎があらわれた。彼は、もとの婚約者がまだ寝たままであることに胸を痛め、毎日のように見舞ってくれるようになった。彼には新妻があり、わたしには恋人の前川正がいたが、わたしは別段悪いことをしているとは思わなかった。もし前川正のところに、昔の婚約者であった女性が毎日あらわれたとしたらどうであろう。わたしは、前川正を裏切者とし、その女性を浮気者と憎んだにちがいない。 わたしは後に、「罪を罪と感じ得ないことが、最大の罪なのだ」と知った。しかし、これはわたしだけの体験ではないのではないだろうか。時折、わたしは講演で話すことがある。「もし、子供さんが花びんをこわしたりしたら、どうするか。不注意だからよ、そそっかしいからよ、などと言って、自分はあたかも花びんも皿も一度も割ったことがなく、今後も一生割ることはないような顔つきで、叱るのではないか。しかし、もし、自分が割った時はどうするだろう。ちょっと舌を出した程度で、自分の過失はゆるし、決して、子供を叱る時のようには、自分を叱らない」と。 くどいようだが、これは罪の問題を考えるのに重要なことなので、更に例を引いて考えてみたい。 わたしの知人は、車で子供をひいた。彼は、急に飛び出してきた方が悪い。子供をよく躾けていなかった親が悪いと言っていた。ところが、その後、自分の子供が車にひかれて死んだ。彼は半狂乱になり、「こんな小さな子供をひき殺すなんて」と、運転手に食ってかかって殴りつけた。「金をどれだけ積んでも、子供は返らん。金など要(い)らん、子供を返せ」とわめき、手がつけられながった。 これが、わたしたち人間の赤裸々な姿なのだと思うのである。 わたしたちは、何人か集まると人の噂をする。噂という字は、ロヘんに尊いと書く。わたし流に解釈すると、噂とは、人を尊敬して語ることではないかと思うのだが、わたしたちのする人の噂というのは、人の悪口にはじまり、悪口で終る。それが噂であり、人に聞かれたくないような秘密を、あばくことが噂になっているのではないだろうか。そして、「ああ、今日は楽しかったわ。またね」と帰って行く。人の悪口が楽しい。これが人間の悲しい性なのだ。自分が噂されていたとしたら、「ひどいわ、ひどいわ」と口惜しがったり、泣いたりして、夜も眠られないのではないだろうか。 自分がそれほど、腹が立つことなら、他の人も同様に腹が立つはずで、一晩自分が眠られないなら、相手も眠られないはずである。人を傷つける噂話を、楽しげに語るわたしたちは、一体どんな人間なのであろう。  でも、わたしたちは自分を「罪人」だなどとは思ってはいない。むしろ、「わたしは、人様に指一本指されることはしていません」と、大ていそう思っている。それは、わたしたちは常に、尺度を二つ持っているからだ。 「人のすることは大変悪い」 「自分のすることは、そう悪くない」 この二つのはかりが、心の中にあるからだ。これが、「自己中心」なのである。「自己中心」の尺度で、ものごとをはかる限り自分は悪くなく、決して「罪人」ではないのである。   続きを読む

光あるうちにー序章③

光あるうちに(三浦綾子)

 わたしはまる13年療養したが、一時期つくづくと自分は廃品同様の人間だと思ったことがある。ただ臥ているだけで、食事を用意してもらい、便器をとってもらい、洗濯をしてもらう。心配をかけるだけで、病状は一向によくならない。あと5年たった ら治るのか、10年たったら治るのか、見当もつかない。そんな中で、こんな自分が生きていてよいのかと、つくづく考えずにはいられなかった。 そのわたしに、「生きるというのは、権利ではなく、義務ですよ」と教えてくれたのは、幼馴染みのクリスチャン前川正だった。「生きるのは義(ただ)しい務めだ」と言われた時、わかしははっと立ち直らせられる思いがした。物品は廃物となっても、人間は決して廃物とはならないのだ。  わたしのペンフレンドが、こんな手紙をくれたことがある。 わたしはこの問、癖園(らいえん)に一泊して、そこの人たちを見舞おうと思ったのですが、かえって見舞われて帰って来ました。 中でも、Aさんはすばらしい人でした。彼はもう50を過ぎて、目も見えず、指先もマヒして、舌で点字の本を読んでいました。彼が一人でできることは、呼吸をすることだけのようなのに、Aさんの顔は光り輝いていました。喜びに溢れていました。その秘密は彼の枕もとにある点訳の聖書でした。  わたしは感動しました。手が動かず、足が動かず、目が見えなくても、人間は人間なのだ。「人間は生きている限り、いかなる人間であっても使命が与えられている」という誰かの言葉がある。人からは、どんなにつまらなく見られる人間でも、神にとっては廃品的存在ではないのだ。どんなに頭が悪くても、どんなに体が虚弱でも、足がなくても手がなくても、耳が聞えなくても、口がきけなくても、目が見えなくても、精神薄弱児でも、重症身体障害者でも、神にとって、廃物的存在の人間は一人もいないのだ。みんな何らかの尊い使命が与えられているのだ。 わたしは、これから神を信ずるために必要な、基本的な問題をとりあげて、書きつづって見たいと思う。神とは何か、キリストとは何か。罪とは何か。なぜ苦しみがあるのか。奇跡はあるか。救いとは何か。死とは何か。科学と宗教について。愛とは、幸福とは、生きる目的とはなどなど、わたしなりに平易に書いて行きたいと思う。そして、呼吸することしかできない人にさえ、光り輝く顔で生きることのできる力を与えてくださる神を、知っていただきたいと思う。  前にも述べたように、わたしたち人間は必ず死ぬ。事故か、病気か、老衰か、とにかく必ず死ぬのだ。昨日よりも今日は死に近い。明日は今より更に死に近いのだ。 もし、わたしたちの命が今日しかないとしたら、今日の一日はどんなに大切であることか。もし、全財産を投げ出して、明日もう一日生き得るなら、わたしたちはすべてを投げ出して明日の一日を買うだろう。それほど重要な一日なのに、わたしたちは、来る日も来る日も、漫然と送り迎えているような気がする。  そのわたしがちに、本当の生き方を教えてくれるものが宗教である。世には一生神のことを考えずに生きる人もいる。しかし、何かは知らぬが、人間以上のものを求めつつ生きている人、神を求めつつ、ひたすらに生きて行く人もいる。 わたしはクリスチャンである。キリスト信者の中では、まことに至らぬクリスチャンであるが、クリスチャンという立場に立って、信仰の話をして行きたいと思う。 この小さな者の言葉が、何らかの役に立つならば、これにまさる喜びはない。     続きを読む